080-5440-3729TEL
営業時間

9:00~17:30(年中無休・電話は24:00まで受付)

※営業やPRを目的としたご連絡はご遠慮ください

メニュー

BLOGお役立ち情報ブログ

婚活の新たな選択肢?国際結婚の相手国から見える男女別の傾向と活路

国際結婚で日本人はどこの国の人と結婚しているのか?男女で全然違う相手国、と言う記事です↓
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7258a8b640d48dfddffeaedcf6f8720f1e4b1a15

○ 記事の概要:日本人男性はアジア諸国、女性はアジアに加え欧米との結婚も多い

国際結婚の相手国は男女で明確な違いがあることが分かります。日本人男性の国際結婚では、中国(28%)、フィリピン(23%)、韓国・朝鮮(10%)といったアジア諸国が2023年時点で合わせて約7割を占めています。一方、日本人女性の国際結婚では、韓国・朝鮮(23%)、米国(17%)、中国(14%)が主要な相手国です。女性の場合、男性にはほとんど見られない米国や英国との結婚も一定数あり、男性よりも選択肢が広い傾向がうかがえます。また、日本と韓国に注目すると、近年では、「日本人女性×韓国人男性」の組み合わせが双方の国で、「日本人男性×韓国人女性」の組み合わせを上回るという「逆転現象」も起きています。

○ 記事の考察:文化的近さと経済的要素が国際結婚の選択に影響を与えている可能性

国際結婚の相手国に男女差が生まれる背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、「地理的・文化的近さ」が挙げられます。日本人男性にアジア諸国の配偶者が多い背景には、歴史的なつながりや地理的近さから相互の行き来が比較的容易であること、文化的な共通点や相補性が認識されやすいことが影響している可能性があります。次に、「経済的な要素」も無視できません。過去には経済的な理由から日本人男性と結婚するアジア諸国の女性が多かった面もありますが、近年ではアジア諸国の経済成長により、かつてのような単純な「経済格差」を前提とした国際結婚は減少傾向にあるとも考えられます。また、「文化交流の影響」も見逃せません。韓流ドラマやK-POPなどサブカルチャーの浸透は、日本人女性の韓国への関心を高め、韓国人男性との結婚に肯定的なイメージを形成する一因となっている可能性があります。さらに、「出会いの場の変化」も挙げられます。インターネットやマッチングアプリの普及は、従来なら接点を持ち得なかった国々の人々との出会いを可能にし、国際結婚の選択肢を広げています。

○ 婚活の考察:婚活パーティーやアプリで広がる出会いと、相手理解へのヒント

この国際結婚の傾向は、新宿区など都心部で婚活をされる方にも気付きを与えてくれます。まず、「出会いの場や方法の多様化」です。婚活パーティーやマッチングアプリは、日本人同士の出会いだけでなく、外国ルーツの方や在日外国人との出会いの機会も提供しています。特に新宿区は多様な文化背景を持つ方が集まるエリアでもあり、国際的な出会いの可能性も秘めています。次に、「価値観の共通項を見いだす重要性」です。国際結婚において、文化的背景の違いは時に課題にもなりますが、調査では国際結婚の満足度が比較的高いという結果もあります。これは、お互いの違いを尊重しつつ、家事分担や人生観などで「共通の価値観を見いだせている」可能性を示します。婚活においても、国籍や生い立ち以前に、「自分と価値観を共有できる相手」かどうかを見極めることが、良好な関係構築の第一歩となります。最後に、「固定観念の打破」です。特定の国や地域の方に対する固定的なイメージに縛られず、一個人として相手と向き合う姿勢が、より豊かな出会いとパートナーシップにつながるのではないでしょうか?

○ まとめ:多様化する出会いの中で、本当に大切なものを見極める視点を

国際結婚のデータからは、配偶者を選ぶ際の男女別傾向や、社会の変化に伴う選択肢の広がりが見えてきます。婚活の場も以前とは比較にならないほど多様化しており、新宿区の婚活パーティーでも、様々なバックグラウンドを持つ方と出会う機会が増えています。しかし、そのような多様な出会いが可能になった時代だからこそ、<国籍や外見ではなく、その人自身の価値観や人生観、相性に焦点を当てて相手を選ぶことがますます重要になっている>と感じます。国際結婚に限らず、パートナーシップの基本は、お互いを理解し、尊重し、共に築いていこうとする姿勢にあります。データや傾向はあくまでも一つの参考として、最終的には自分自身の心の声と、相手への誠実な気持ちを大切にした婚活をしていただければと思います

(追伸)
今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!
今日よりも若い日は有りませんからね。

#IBJ婚

記事一覧に戻る

Contact

お電話でのお問合せ
フォームでのお問合せ
LINEでのお問合せ
※営業やPRを目的としたご連絡はご遠慮ください
TOP