婚活成功の秘訣は?新宿区で聞いた“経営者の本音”に学ぶパートナー選び


○ 思わぬ気づきをくれた、経営者との対話
先日、新宿区の交流会でお会いした40代の男性は、ある会社の共同経営者でした。私が経営スタイルについてお話をうかがっていたところ、彼がぽつりと話された言葉が印象に残っています。
「結局、ワンマン社長の会社より、共同経営の会社の方がうまく行くんですよね。うちもそうですけど、パートナーと協力してやってると、相乗効果で成果が出やすいんです」
この言葉には、ビジネスの現場で培われたリアルな実感が込められており、私の中で、ある思考のスイッチが入りました。
○ 実体験に基づいた“協調性”の大切さ
この経営者の話は、婚活におけるパートナー選びにも通じると感じました。会社経営と同じく、結婚も「一人でなんとかするもの」ではなく、二人三脚で進めていくものです。片方だけが決定権を握る「ワンマン夫婦」は、往々にしてバランスを崩しやすい傾向にあります。
特に今は、夫婦共働きが一般化している時代です。家計も家庭の運営も、一人に依存するのではなく、お互いが得意分野を活かしながら役割を担うことが、より健全なパートナーシップを築く鍵となります。
○ 婚活にも潜む「ワンマン志向」の落とし穴
婚活の現場でも、「ハイスペック男性」に注目が集まりやすいですが、その中には“自分中心”の価値観を抱えている方も見受けられます。こうした方が結婚後にワンマン夫となり、家庭内でのモラハラやコミュニケーション不足に繋がってしまうケースも少なくありません。
もちろん、すべての高収入男性がそうだというわけではありません。しかし、「俺が養ってやる」「俺の言うことを聞けば間違いない」といった発想は、共働き時代の今にはフィットしづらくなっています。現代の婚活では、「支配」よりも「協調」が求められています。
○ 経済力より大切な“協働力”を見極めよう
婚活を始めるにあたって、「自分にまだ経済力がないから」と足踏みしている男性もいらっしゃいますが、それはもう時代遅れかもしれません。大切なのは、経済力そのものではなく、“経済をどう一緒に支えていくか”というスタンスです。
新宿区で出会った経営者の言葉から学んだのは、まさにその「協働する姿勢」でした。結婚生活は会社経営のようなもの。良きパートナーと共に歩むことで、一人では得られない幸せや成果が生まれます。
だからこそ、婚活で相手を探すときには、「経済力」だけでなく、「協力して歩んでいけるか」という視点も大切にしてみてください。きっと、その意識が、あなたの未来に明るい変化をもたらすはずです。
(追伸)
今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!
今日よりも若い日は有りませんからね。
#IBJ婚